たいよう整骨院整体院
乃木坂駅・六本木駅近く。受付深夜12時まで。
首・肩・腰のコリで重くなった身体を引きずりながら頑張る仕事人の皆様
スポーツで痛めた子供から年配者の方
育児疲れのママさん
スポーツトレーナーとしても活動している院長が、
歪んで重くなった身体を根こそぎ改善いたします!
< 当院は予約制です。ご予約はお電話、Eメールでお気軽にどうぞ >
たいよう整骨院整体院:DATA | |
住所 | 〒107-0052 東京都港区赤坂8丁目12-28-402 |
電話 | 03-6804-6747 |
FAX | - |
URL | http://www.taiyouseikotu.net/ |
営業 | |
駐車場 | 無 乃木坂駅2番出口横から入るコインパーキングをご利用ください。 |
業種 | |
アクセス | ◆鉄道 ○東京メトロ千代田線・乃木坂駅・1番または2番出口徒歩2分、パレス赤坂402号室 ◆その他 乃木坂駅2番出口にはエレベーターがあります。 |
お役立ち情報 | ●整体ほぐしと酸素カプセルでお得なセットあり! ●平日はもちろん土日祝日も深夜12時まで受付(予約制) 仕事などで帰りの遅い方でも余裕で来院可能です。 ●高圧酸素カプセルをお手頃価格(90分まで3000円)で疲労回復・ダイエットなど様々な目的でご利用ください。 ●事故による自賠責保険も対応(骨折・脱臼などは医師の診断が必要) |
たいよう整骨院整体院の地図
たいよう整骨院整体院の詳しい情報です!
【ほぐし整体】
当院自慢のほぐし整体には他にはない大きな特徴があります
★肩甲骨ほぐし⇒頑固な首・肩の周辺の筋肉を肩甲骨の動きをつけながら奥の奥までほぐしていく独自の手法で頑固な肩こり・首こりをほぐし、肩の動きを軽くしていきます
★腰背部深層筋ほぐし⇒座りっぱなし、立ちっぱなしで固まった筋肉を背骨周りの奥の筋肉からマッサージクリームなど使いながうつ伏せと横向きでアプローチしてほぐしていきます
★足裏ほぐし⇒足裏は人間の運動のすべての土台です。「扁平足」や「隠れた扁平足」は足を疲れやすくし、外反母趾や膝・股関節の痛みを起こしやすくします。また反射区を指圧することで内臓の調子も整えていきます
★ストレッチほぐし⇒筋肉が柔らかくなってきたところで、関節の可動域を回復させるためのストレッチ。動きを軽やかにし、身体の血行を促し、骨盤を整え、バランスを整えていきます
【高圧酸素カプセルケア】
気圧を上げたカプセルで寝るだけで、多くの酸素を体液・血液および各組織に取り込み、細胞を活性化させることができます。
慢性疲労、睡眠不足、練習・試合前後のケアなどにお勧めです。
【料金体系】
★整体ほぐし
30分:3000円(保険併用:1500円)
60分:5000円(保険併用:3500円)
90分:8000円(保険併用:6500円)
以降10分延長につき+1000円
※保険適用症状は 骨折・脱臼・打撲・捻挫および筋腱軟部組織損傷です
ただし骨折・脱臼には医師の診断が必要です
※事故の自賠責保険適用者は40~60分の治療で窓口負担はありません。酸素カプセルもご利用できます
★酸素カプセル
90分まで3000円
以降30分延長につき+1500円
★スペシャルコース
たいよう元気コーススタンダード 約40分ほぐし整体+90分まで酸素カプセル:4000円
たいよう元気コースゆったりろんぐ 約60分ほぐし整体+90分まで酸素カプセル:6000円
お友達や夫婦恋人同士で行きたい!
★ペア割
50分整体ほぐし+60分酸素カプセル:お一人4000円
◎治療内容、料金など詳しくはホームページをご覧ください。
スポンサー広告
ネットショップ広告
接骨・柔道整復ナビのおすすめ業者一覧はこちら。
- 宝整骨院 山形県鶴岡市大宝寺字日本国378−44 電話0235-25-7883
- 鶴見名倉堂本院藤沢整骨院 神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央1丁目31−2 電話045-521-2685
- とみひさ鍼灸整骨院 兵庫県尼崎市七松町1丁目3−1−208 電話06-6411-9833
- ヒカリ接骨院/中央 愛知県名古屋市中区千代田2丁目19−14 電話052-251-5505
- みやび療術院 奈良県生駒市北新町11−8 電話0743-75-2600
- 諸井整骨院 東京都豊島区巣鴨1丁目17−6 電話03-3944-4377
- 中条整骨院 大阪府大阪市北区国分寺2丁目3−6 電話06-6351-5518
- 中央接骨院 茨城県水戸市柳町2丁目11−6 電話029-227-5804
今日のお勧め記事 ⇒ 柔道整復の歴史
柔道整復の源流は日本古来の武術にあります。これは柔道の歴史にも通じるものがありますが、柔道はもちろん日本で長い歴史を持っています。戦国時代の頃、「殺法」と呼ばれる素手や武器で敵を倒す武術の裏で、負傷者や仮死者を治療し蘇生させる「活法」が生まれました。戦に備えて厳しい訓練を続ける戦国時代の武士や兵たちは、怪我をすることも多かったことと思われます。 しかし負傷したままでは訓練が続けられませんから、その場で手当てをしなければなりません。また戦が始まっても、傷ついた兵をいかに早く回
当サイトに掲載されている店舗情報、営業時間、などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。